モウジキ、新茶の季節
すこやかに有機茶園の新芽が成長しています。
当たり前ですが、一年振りの新茶です。
当たり前に、日々の管理と向き合い
当たり前に励んだ一年の成果がモウジキ香ります。
春爛漫の苗植え
適度に雨が在り、一気に暖かくなって「春爛漫」です。
早場所では新芽の萌芽が始まり、新茶を真近に控えている事を感じる景色です。
ワンランク上の有機抹茶に挑戦しようと「さみどり」と言う品種の定植を始めました。
BIOFACH2023
ドイツで開催された有機展示会BioFach2023へ参加致しました。
成田からソウル、そしてアムステルダム経由でニュルンベルク空港へ
時差8時間ですが、韓国・オランダ・ドイツで入国検査と待ち時間が在り
丸一 ...
地球の裏側から
若い頃から、ご縁が在ってインターンシップの学生さんが多く来られていました。
中には北京大学の先生と神戸大の留学生2人組なんて事も在りました。
今日は20年前の研修生が家族揃ってチリから・・・
当時は翻訳機も無く ...
令和5年が始まりました。
1日、元日恒例の菩提寺へむかい、お線香をあげてから雑煮を頂きました。
何時しか、亡き父と同じ正月を楽しんでいる自分を感じます。
2日は孫たちの笑顔を楽しみ、氏神様とお墓詣り。
妻に感謝の一日です。
トラからウサギへ
昨年は多くの方と行政機関の御支援を頂き、お酒作りを始める事が出来ました。
茶農家の「今後もお茶造りを続けたい一心」で、高級茶の消費拡大秘策です。
一年前の暮れにはイタリアから製造設備が無事に届くのだろうか?
一 ...
バーチャル農園視察
JETORO 主催の「バーチャル産地視察」にて、松下園を紹介して頂きました。
サブタイトルがMatsushita Tea Gardenの「新たな茶文化創造の旅」です。
欧米や東南アジアの16カ国から26名の方々 ...
新茶生産を振り返って
1年間、手塩に掛けて管理したお茶畑の新芽を摘み、加工しました。
梅雨の様なお天気に悩まされた4月。
「晴れの日を無駄にしたくない」と、良質茶生産に努めました。
そうそう、TV取材も4月28日・30日にあり、飛び ...
令和4年の新茶ごあいさつ
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
いつも農園のお茶をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
昨年は全国茶品評会「深蒸し煎茶の部」で一位、そして「有機茶農園のお茶が農林水産大臣賞」を
受賞したことから、広報 ...
3月新茶前
暖かな気候の中で、良い雨が降りました。
桜もそろそろ満開でお散歩日和の爽やかな季節です。
昨年の様にハイスピードでは無いものの、着実に暖かく成って来ました。
久しぶりに寒い冬だったので、大きく背伸びが出来る ...